
薄毛のなりやすさは遺伝することが分かっています。
その確認方法と予防について、ご紹介していきます。
遺伝による薄毛をチェック
自分が薄毛になりやすい体質かどうかを予測する方法の一つとして、遺伝が挙げられます。
薄毛と聞くと、自分の父親を思い出す方が大半だと思います。
しかし、実は父親の遺伝は影響はなく、母方の祖父の薄毛の遺伝が影響していることが分かっています。
AGAには、DHT(活性型男性ホルモン)という遺伝子が関わってきます。
AGAについては詳しくはこちらにまとめています。
AGAってなに?AGAの解説と3つの原因について
このDHTは、母由来の遺伝子であるため、母親の父親(祖父)が薄毛であれば、自分も薄毛体質を受け継いでいる可能性があります。
しかし、脱毛が遺伝するのではなく、あくまでも「体質」が遺伝するだけです。
必ずしも母方の祖父が髪が薄いからと言って薄毛になるわけではありませんが、可能性としては高くなる傾向があります。
将来、薄毛になりやすいかなりにくいかの一つのチェック方法として、確認しておきましょう。
薄毛は事前に予防できる?
薄毛になりやすい体質であっても、生活習慣の見直しや、頭皮環境を整えることで、薄毛を防ぐことができます。
その予防は、なるべく早くから行うに越したことはありません。
抜け毛を予防するためには、育毛剤などを用いることが一般的ではありますが、まず頭皮の環境を整える必要があります。
シャンプーは刺激の少ないも使用し、指の腹で頭皮を揉みほぐすように洗います。
この洗髪で血行が促進され、育毛に必要な栄養素が隅々まで行き届くようになります。
また、喫煙やアルコールを好のむ方も要注意です。
喫煙も飲酒もAGAとの直接的な因果関係はありません。
けれど、タバコに含まれるニコチンやアルコールの成分が血流を悪くし、髪の毛の成長を阻害してしまい、結局は抜け毛の原因と繋がってしまいます。
直接的では無いものの、間接的に影響してしまうのです。
母方の祖父の薄毛に心当たりのある方は、今以上に薄毛に対して認識を改める良い機会になると思います。
なるべく早いうちに、簡単にできる薄毛予防を実践していくことが大切です。
まずはじめに実践したい薄毛予防については、こちらでチェックできます。
私生活で薄毛予防したいと思ったら実践できる3つのこと!